Smart Community Core

無限大の知の世界から、

多くを感じとり、知を交換・共有するための
感性を刺激する


(株)岩崎敬環境計画事務所所
知恵の時代とは
自らの街を、自らの知恵で創り上げていく時代です。

多様な課題を感じているということは、多様な未来が広がっているというこ とです。
何も課題を感じないということは、未来の広がりが無いということでしょう 。

街の未来は、環境に対する私たちの認識の差で決まります。
街の未来は、一人で考えていても変わっていきません。

新しい知恵を創り出し、
新しい知恵を共有するために、
全人的なコミュニケーションの 場が必要なのです。

その場が Smart Community Core S.C.C. なのです

S.C.C.は、
 集会場でもよいのですが、情報が得やすくなければなりません
 図書館でもよいのですが、話し合える自由な場が必要です
 学校でもよいのですが、人間的な交流を実現する宿泊の場も必要です

つまりS.C.C.は、
 これまでの人が集まる場に、情報機能が付加された、自由で知的創造の場 であることが大事です。

その母体は、
 学校、ミュージアム、会議場といったものだけでなく、
 酒場、銭湯、宴会場、劇場、芝居小屋
 広場や公園
 廃校や遊休施設であっても構いません

さらに大事なことは、
 印象に残る活動を創り出すための、感性を高める場であることです。
未来に対してより積極的になる必要がある時
震災や戦災からの復興の時にこそ必要なときです
S.C.C.は、災害から立ち直るときのコアとなる場を提供します


2002.06.07

Star Forest 利賀 は、国際的な演劇の村として有名な富山県利賀村 の廃校に、インターネット機能と宿泊機能を加えて出来上がったS.C.C.です。大学の 公開講座、演劇の稽古場、村民のIT講習、村づくりの話し合いなどの場として活用 されています。

●佐渡の猿八文庫は、古浄瑠璃の残る佐渡島の廃校の敷地につくられた古典芸 能専門の文庫です。隣接する廃校施設とともに、芸能の研究、創作、上演やセミナー の場として活用されています。当然、芸能だけでなく地域づくりの拠点として、集落 のコアとなっています。

●大学は、都市のS.C.C.を生み出す最も可能性の高い空間です。公開講座の範 囲を超えて、コミュニティと大学との関わりの深まりを創り出すことで、多様なS.C. C.を創り出すことが可能です。つまり、大学内に生まれるS.C.C.と、大学がコミュニ ティに出ていくことで生まれるS.C.C.の両者が、知恵時代の都市を活気づけていきま す。


Green Community Core は、アフガニスタン復興で必要となる小さなコミュ ニティの場であり、初等教育の場ともなる木造施設です。木造空間の安らぎは安心で きるコミュニティの場づくりに寄与していきます。(検討進行中)